RPA開発は自社でできる?開発方法や開発のポイント
概要
現代における多くの企業では、慢性的な人材不足や非効率な業務などの問題の解決を図るためにRPAを導入する例が増えてきています。
しかし、RPAを導入する際、自社内で開発したいと考える企業も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、RPAの基本情報や開発方法、開発する際のポイントなどを解説します。
RPAとは
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略であり、人がパソコン上で行う作業をロボットで自動化するツールです。
人に代わって作業を行ってくれるため、デジタルレイバー(仮想知的労働者)とも呼ばれています。
RPAが特に得意としている業務は、ルールが決まっているマニュアル化が可能な定型業務です。
人材不足解消の目的や業務の効率化を図る目的など、幅広い用途で活用できるため、さまざまな業界から注目を集めています。
RPAの開発方法
RPAを自社開発で導入しようと考えても、どのように開発すれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
RPAの開発は、自動化する業務内容によって異なりますが、「簡易型」と「開発型」の二つに分けられます。
ここでは、それぞれの特徴を解説します。
画面操作記録型(簡易型)
画面操作記録型(簡易型)のRPAは、プログラミングの知識がなくても比較的簡単に開発することが可能です。
画面操作記録型RPAは、例えば、
- webブラウザを立ち上げる
- 任意の場所をクリックする
- データをダウンロードする
などの業務があった場合、RPAにその一連の操作の画面操作を記録し、再現してもらう形で自動化を行います。
主にパソコンの画面上で行う操作を記録して作成を行うため、エンジニアに頼ることなく、現場担当者が必要に応じて作成できるという特徴があります。
簡易型RPAのメリット
簡易型RPAの最大のメリットとして、プログラミングなどの専門知識が不要であり、基本的なパソコン操作ができれば開発できるという点が挙げられます。
そのため、エンジニアが在籍していない企業や現場担当者が自分で開発したいという場合でも開発がしやすく、比較的誰でも開発できます。
また、記録した内容をカスタマイズできるほか、場合によっては複雑な作業設定も可能であり、小規模な業務の自動化を図る場合におすすめです。
簡易型RPAのデメリット
一方、簡易型RPAのデメリットとして、ある程度の複雑な作業設定はできるものの、判断のない単純な作業しか自動化ができないということが挙げられます。
また、あくまで人がパソコンを操作していることを記憶しているだけなため、自動化できる範囲は限りがあり、高度な自動化を推進することはできません。
そのため、非常に複雑で高度な自動化を求めている場合は、簡易型では難しい可能性があります。
コーディング型(自社開発型)
コーディング型は、自社開発型ともいい、ITエンジニアによって構築し、プログラミングによってカスタマイズしながら複雑かつ高度な作業の自動化を図る手法をいいます。
RPAを全社で運用する予定がある場合や数百〜数千人の規模の企業では、自社のニーズにマッチしたロボットが開発できるということもあり、自社開発型が多く用いられています。
開発型RPAのメリット
開発型RPAは、単純な作業の自動化はもちろんのこと、プログラミング次第で複雑な作業や判断が必要な業務も自動化することが可能です。
さまざまなコマンドを組み併せて業務フローを作成し、RPAを動作させるためにシナリオを構築することで業務の自動化を図れます。
開発型RPAは、実現できる自動化のレベルが非常に高く、RPAを全社での運用を予定している企業に向いているRPAです。
開発型RPAのデメリット
一方、高度なプログラミング言語の知識やスキルが必要であるため、開発型RPAの運用にはエンジニアの協力が必要不可欠です。
社内にRPAを開発できるレベルの知識やスキルを保有するエンジニアが在籍していない場合は、外部に開発をサポートしてもらうか、新しいエンジニアを採用することになり、大きなコストがかかります。
外部に依頼するとなるとコストがかかってしまい、運用できるようになるまで時間がかかってしまうため、大きなデメリットといえます。
また、使っているうちに不具合やエラーが出てきた場合、エンジニアの負担が大きくなり運用がなかなか進まなくなってしまったり、徐々に使われなくなってしまう、ということも起こりやすいのもデメリットです。
RPA開発の手順・進め方
ここまではRPAの開発の種類とメリット・デメリットについて解説しました。
実際には、どのようにRPAを開発していくのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
以下にて、主な開発手順を5つのステップに分けて解説します。
自動化したい業務を洗い出す
まずは、RPAで自動化したい業務を洗い出しましょう。
そのためには、現場へのヒアリングや業務フローを1つずつ書き出していくことが必要になります。現場で「パソコンを使用している作業」の中で「単純作業」「繰り返し行われている作業」をRPAで自動化ができるものはないか、洗い出します。
この段階で、業務フローを書き出してみると、不要な作業や非効率なやり方が見つかる場合もあります。改めてより効率的な進め方がないかどうかもここでチェックすると良いでしょう。
要件定義をする
業務の洗い出しが完了したら要件定義をします。
要件定義は、ソフトウェア開発などで使われる用語で、達成したい目的やそのために実装すべき必要な機能について事前に整理することをいいます。
事前に要件定義をしておくことで、担当者間で共通認識を持つことができ、運用目的を見失うことを防ぐことができます。また、「どの作業を自動化するか(優先順位付けや業務範囲)」や「実行するためにはどんな準備が必要か(フォーマットの共通化)」ということも含まれます。
また、要件定義をする際は洗い出した業務全体を見て判断し、「自動化したらどのような業務効率化を図れるか」を意識しながらRPA導入後の姿をイメージすることも大切です。
シナリオ作成をする
業務内容の可視化や要件定義を終えたら、それらに基づきシナリオを作成します。
シナリオとは作業手順のことであり、業務の洗い出しを行って可視化した情報をもとに、自動化したい業務のフローを書き出します。
RPAは、基本的に設定したシナリオ通りにしか自動化を図ることができず、シナリオを間違えてしまっていると、「自動化できない」や「エラーが発生する」といったトラブルが起こるかもしれません。
これらを避けるためにもシナリオの作成の際は、実際に業務を行っている方も携わるようにしましょう。
また、シナリオづくりのコツとしては、一気に全ての工程をシナリオ化せず、作業ごとに分解して作成しやすい作業から自動化するのがお勧めです。
シナリオの作成方法は、RPAツールによって異なるので、マニュアルに沿って作成する、又はフローを確認しながら開発していくことが必要になります。
アシロボでは、1社限定の個別相談会(無料・回数無制限)をご用意しており、シナリオ作成に行き詰まった時にすぐに相談いただけるので安心です。
動作テストをする
一通りのシナリオを作成したら動作テストを行います。
動作テストにはステップがあり、「単体テスト」「結合テスト」「本番データテスト」「耐久テスト」の4つです。
単体テストでは作業ごとにしっかりと動作するかを確認し、結合テストではシナリオ全体を通じて一連の流れが途切れることなく行えるかを確認します。
本番データテストでは実際の業務で扱っているデータを活用したテストを行い、耐久テストでは何度か実環境で動作をしてもエラーにならないかなどを確認します。
運用テストを行う際、あえて過去の不正データを混ぜ、どういうエラーが発生するかを確認しておくことも重要です。
テスト段階でエラーへの対処方法を明確にすることで、運用時にエラーが発生した際でも冷静に対処でき、エラーを回避するシナリオ作成にもつながるでしょう。
メンテナンス・改良をしていく
RPAを導入したあとは定期的にメンテナンスや改良を行います。
運用を開始したとしても望んだ通りの業務の効率化を向上できているかを定期的にチェックすることも必要です。
実際に運用した際、システムに変更が入り、エラーが起こってしまうことや手順を変更することになったということは珍しくありません。
そのため、その都度調整していくことが必要であり、継続的にメンテナンスや改良をしていくことで、RPAを効率的に運用できるようになるでしょう。
また、改良を行っていくうちに、「これは他の業務にも転用できるかもしれない」「他部署でも同じように自動化ができるかもしれない」というように、発展させていくこともできます。まずは企業の業務全体の自動化を目指すのではなく、小さい業務からメンテナンス・改良を重ねて他業務へ発展させていくことをおすすめします。
RPA開発のポイント
上述ではRPAの開発における手順を解説しました。
そのなかで注意すべきポイントが4つあります。
ここでは、開発する際のポイントを具体的に解説します。
始めは簡単な作業から自動化していく
最初から高度な自動化を目指すのではなく、まずは簡単な作業から自動化していくと良いでしょう。
はじめから「多くの業務を自動化していこう!」と、複雑な業務を自動化させようとしてしまうと、その業務を自動化するために「ルールを決めよう」「運用方法を見直そう」となり、なかなか決められずに自動化が進まないことがあります。また、シナリオ作成が複雑になってしまい、かえって非効率的になってしまうこともあります。
簡単な作業から自動化を図っていき、運用が滞りなく行えるようになったら、徐々に高度な自動化を目指していくことで、エラーが頻発することをおさえてRPAを運用していくことができるでしょう。
開発者のレベルを知っておく
エンジニアといっても得意分野や使用できるプログラム言語は異なります。
そのため、開発者となるエンジニアがどれほどの知識と経験を有しているのかなど、レベルを知っておくことが大切です。
あらかじめ開発者のレベルを知っておくことで、よりその経験やスキルに合ったRPAを開発することができ、業務の効率化を図ることができます。
現場でもメンテナンスができるよう教育することも大切
上述した通り、RPAを開発して運用したあとも定期的なメンテナンスは必要不可欠です。
そのため、運用している現場でメンテナンスができるように社員を教育しておくと良いでしょう。
社内教育制度などを設け、エンジニアでなくてもメンテナンスができるようなところは共有しておくことをおすすめします。
アシロボでは、プログラミング知識がゼロの方でもRPA運用ができるようになる操作説明会を無料で行っております。
アシロボ操作説明会
開発できる人材がいない場合は、簡易型がおすすめ
企業によってはエンジニアが在籍していないということもあり、そのような場合だと自社でRPAを開発するのは難しいかもしれません。
エンジニアが在籍していない場合は、簡易型RPAを運用することがおすすめです。
簡易型RPAは、プログラミングをはじめとした専門知識が不要であるため、プログラミング知識のない現場部門の方でも比較的簡単に運用ができます。
難しいスキル不要で開発できるRPA「アシロボ」
一口でRPAといっても、さまざまなベンダーのRPAがあり、どのRPAを運用すれば良いのか悩んでしまう方も少なくないのではないでしょうか。
弊社が提供している「アシロボ」は、専門的な難しいスキルが不要で開発できるRPAであり、中小企業や大手企業の現場部門で活用されています。
ここでは、アシロボの主な3つの特徴をご紹介いたします。
知識ゼロでも、無料説明会で担当者育成が可能
企業によってはエンジニアが在籍しておらず、プログラミングに関する知識を保有する社員がいないということもあるのではないでしょうか。
アシロボでは、「導入前相談」をはじめ、レベル別の初級~中級までの講座や、使うツールに特化したExcel講座・Web講座等、RPAのシナリオ作成できるまでの「操作説明会」を無料で利用できます。
また、1社限定の個別Q&A会では、回数無制限・無料でご相談が可能です。
そのため、「プログラミングの知識が全くない」や「RPAを触ったことない」という方でも、シナリオ作成できるまで成長することが可能です。
業界最安値クラスの低価格
多くのRPAでは、月々十数万円以上のライセンス料がかかり、企業によっては高額な費用が賄えないということが少なくありません。
アシロボは、月額5万円で利用することができ、業界のなかでも最安値クラスの低価格です。
低価格ではあるものの、導入前・導入後のシナリオに関するアドバイスやトラブル時のサポートが無料なため、はじめてでも気軽に導入しやすいでしょう。
導入後のサポートも充実
RPAは導入したら終わりではなく、継続的なメンテナンスが必要不可欠です。
そのため、サポート体制が不十分だと自力で解決しなければいけない場合や、有料サポートを受けて別途料金を支払わなければならない場合があるなど、時間とコストがかかってしまいます。
アシロボでは、上述した導入後サポートをはじめ、「契約更新料」や「バージョンアップ費用」、「Q&Aサイト」などに追加料金はかからず、全て無料で利用することが可能です。
RPAツール「アシロボ」の導入事例
実際にアシロボは、どのような企業で自動化が行われているのでしょうか。
ここでは、実際にご利用いただいている企業様の導入事例を2つご紹介します。
アシロボで業務フローを見直し!月125時間の削減に成功/建設ドットウェブ様
石川県に本社を置く建設業向けの原価管理ソフトウェアを専門に扱う株式会社建設ドットウェブ様。
アシロボ導入前はお客様ごとに異なる注文書の入力が多く、手作業での入力作業が課題でした。
しかし、アシロボを導入したところ、受注処理の入力作業を自動化し、月36時間かかっていた業務が6時間まで削減できました。
そのほかの業務にも展開し、インターネットFAXの自動送信で約8時間、保守継続の見積もり作成で約30時間の削減が成功するなど、合計で月125時間の業務時間を削減しています。
詳しいインタビューはこちらからご確認ください。
参考:https://assirobo.com/interview/13147.html
面倒なことはアシロボで解決!諦めずにやってみることが大事/ジェイアール東海ホテルズ様
名古屋や高山、豊橋、静岡などへ「名古屋マリオットアソシアホテル」をはじめとした6つのホテルを展開する株式会社ジェイアール東海ホテルズ様。
以前からRPAの導入を検討していましたが、アシロボの操作性と低価格などから導入を決めていただきました。
アシロボを導入する際に業務の洗い出しを実施し、社内にて「めんどくさい」や「毎日やっている」をキーワードにして業務内容をヒアリングしました。
その結果、複数人が同じような業務をしていることが分かり、業務の改善につながりました。
導入後は、常時200程度のシナリオが稼働しており、日々の業務が圧縮されて労働生産性が向上したと喜びのお声を頂戴しています。
参考:https://assirobo.com/interview/13133.html
RPAの導入をお考えなら、アシロボにご相談ください
RPAの開発には、簡易型と開発型の2つがあります。
簡易型は専門知識がなくても運用できるRPAであり、開発型は専門知識が必要であるものの高度な自動化を図れるRPAです。
しかし、企業によっては「専門的な知識はないけど、高度な業務の自動化を図りたい」と考える方もいるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、弊社が提供しているRPA「アシロボ」です。
アシロボは、さまざまな企業や自治体での採用実績があり、はじめてRPAを導入するという企業に向けて、無料のサポートや講座などを豊富に取り揃えています。
専門知識がなくてもRPAによる業務効率化を図りたいという場合は、ぜひアシロボの活用をご検討ください。