RPAとDXの違いとは?DX推進のためのRPA導入ポイント

概要

ビジネスプロセスの効率化や業務の自動化に注目が集まる中、RPAとDXが注目を集めています。しかし、その違いや関係性についてはあまり知られていません。本記事では、RPAとDXの違いや関係性について解説し、RPA導入でDXを推進するポイントを紹介します。
現在、企業のDX推進を進めたい担当者の方や、RPAの導入を検討している方は、ぜひご覧ください。

RPAとDXの定義とは

RPAとDXはどちらも企業のIT化に関連するワードです。
これらは密接な関係にあるため、似たようなものとして混同して理解している人も少なくありません。
実際にはそれぞれ違った事を指している言葉なので、どのような違いがあるのかを理解しておかなければ認識のずれによってトラブルになってしまう可能性もあるので注意が必要です。

DX(デジタル トランス フォーメーション)とは

DXとは、「Digital Transformation」の略で、企業や組織において、デジタル技術を活用して業務プロセスやビジネスモデルを変革し、新たな価値を創造する取り組みのことです。

例えばDVDやCDのレンタル事業がストリーミングサービスへ変化するといったものは、ビジネスモデル自体が大きく変化している代表的なケースの1つです。

このようなインターネットなどの発展によって根本的に企業の在り方が変化するものが企業におけるDXと言えます。

RPAとは

RPAは「Robotic Process Automation」の略称で、ロボットによって定型的な作業を自動化して効率化を図るツールのことを指します。

そのため、RPAの導入は、DXの足がかりとなる「デジタル化」につながるのです。

RPAのロボットは工業用ロボットのように実態があるわけではなく、パソコンやサーバー上にインストールして使うソフトウエアです。作業の手順やルールをシナリオとしてロボットに覚えさせることで、業務の自動化が可能になります。

DXとRPAの違い

RPAはあくまでもデスクワークの一部を自動化するためのシステムのことを言います。
実務を効率化するための手段と捉えておけば間違いありません。

一方でDXは既存のビジネスモデルにIT技術を取り入れて変化させ時代に適応させていくことを言っています。
DXの方がより変化の範囲が広く、変化の仕方そのものは業種や企業によって異なります。
そもそも行う業務内容自体が全く異なってくるケースも少なくありません。

つまりRPAは業務のデジタル化(IT化)、DXはIT技術によって業務自体の変化となるわけです。

RPAとDXの関係性

RPAとDXは似ていても非なるものだということは説明してきましたが、一方で完全に切り離せるほど遠い関係ではありません。
RPAとDXはどのような関係にあるのか、これを理解していなければRPAを導入したのに思っていたのと違う結果になってしまうこともあります。
具体的にどういった関係にあるのか、導入を検討する際にはしっかり把握しているべきでしょう。

RPAの導入=DXではない

これまでにも解説してきているように、RPAはデスクワークを自動化して効率化を行うシステムのことです。
つまり、RPAの導入は既存のデスクワークを自動で行うようにするだけで、DXのいうデジ企業のビジネスモデルを変化させたとは言えません。
もちろん業務の効率化は大切なことなので、RPAの導入自体に意味がないわけではありませんが、RPAの導入だけでDX化が行えたと解釈するのは間違いです。
あくまでもRPAの導入はDX化のための1つの手段であるということを認識しておく必要があります。

RPAの導入はDXを推進できる

RPAの導入そのものがDXとは言えないのですが、RPAを導入することでDX化を推進できるのは間違いありません。
DXはデジタル社会向けにビジネスモデルを変化させるわけですから、業務内容をなるべくデジタルに置き換えることは重要です。
そして業務がデジタルになれば、それだけビジネスモデルを柔軟に変化させやすくもなります。

RPAを導入することによって、人の手で行うと何時間もかかるような業務を一瞬で終えることができるようになり、浮いた時間を使って人間が行うべき企業のビジネスモデルの変革に必要な業務に充てることができるでしょう。

RPAの導入は単に業務コストの削減だけでなく、DX推進の下地としても有用だと言えます。

DX推進においてRPA導入が有効な理由

RPAの導入はDX推進に非常に有効なのは理解してもらえたと思いますが、具体的にどのようなメリットがあるのか想像しにくいのも確かです。
RPAを導入することで業務にどのような影響があるのか知ることで、効率的にDX化を進めていくことができます。

ここではRPAがどのような面でDX推進に影響するのかを紹介していきます。

業務全体の見直しにつながる

RPAの導入時には、シナリオ作成を行う際に業務内容のうちどの部分を自動化できるのかを改めて確認することになります。
この時に業務全体を見直すため、非効率的だった部分が見えてくることも少なくありません。
単に業務を自動化するだけでなく、今まで二度手間になっていた部分を解消するといった事もあり得ます。
このようにRPA導入によって業務内容自体を見直して効率的にすることができるのもメリットの1つです。更にこの見直しによって、そもそも別のビジネスモデルへ変化するヒントが得られる可能性もあります。

人材コストの削減

RPAの最もわかりやすいメリットの1つが人材コストの削減です。
人が何時間あるいは何日もかけて行っていた業務が自動化できれば、それだけ人材コストを削減することに繋がります。
多くの場合でRPAの導入コストよりも人材コストの方が大きいので、業務にかかるコストを削減できる効果は非常にわかりやすいです。また、人が業務を行っていた場合よりも圧倒的に早く処理が行われますし、従業員が辞めてしまって業務が止まるといったリスクもないため、安定して運営しやすくなります。

人材コストを削減することそのものはDXに影響しませんが、企業としては導入に踏み切りやすいメリットの1つなのは間違いありません。

人間がコア業務に注力できるためビジネスモデルの改革につながる

人材コストの削減と近いものですが、RPAの導入によってデスクワークを自動化することで人間は煩わしい雑務を行う必要がなくなります。
浮いた時間で人間が行うべきコア業務に注力できるため、ビジネスモデルを改革しやすくなります。
雑務にかかる人材あるいは時間的なコストが軽くなるため、新しいプロジェクトを立ち上げるといったことも容易になります。
新しいことにどんどん挑戦できる環境があれば、結果として現代に合った新たなビジネスモデルが生まれる可能性は非常に高くなります。
もちろん既存のビジネスを時代に合わせて変化させる中でも、本来ならデスクワークで処理するべきデータが増えたとしてもRPAを導入して自動化していれば問題なく対応できるわけです。

RPA導入でDXを推進させるポイント

RPAの導入によってDXを推進させることができるのは説明してきた通りです。
しかし、何の考えもなくRPAを導入したからといって勝手にDX化されていくわけではありません。
DXを推進するためには、いくつかのポイントをおさえてRPAを導入して活用していく必要があります。
ここでは具体的にどのようなポイントに注意しておけば良いのかを紹介していきます。

DX推進指標を使って現状を知る

DX推進指標は経済産業省が作成した自己診断ツールのことです。

これを活用することで、DXにおいて現在どういった状態なのか、次にどんな事に取り組めばいいのかがおおよそ理解できるようになります。
中身は「DX推進のための経営のあり方、仕組み」「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」の2つに分類されています。

まずは現状を知らなければ対応することもできませんから、DX推進指標を活用して自社の状況を明確にしていくことが大切です。

参考:DX推進指標のご案内 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

解消すべき課題の洗い出し・目標設定をする

DX推進指標を活用することで、現在の状況がわかれば次に解消すべき課題も見えてきます。
課題がわかれば目標を設定して達成できるように行動すれば良いだけです。
RPAの導入の目標は、数値で表せる定量的な目標(何時間の業務時間短縮になったのかなど)と、数値では表せない定性的目標(浮いた時間でコア業務に注力できたのかなど)があります。

定量的・定性的な目標を定期的に評価して目標が達成できているのかを確認することで、より効果的にDXを進めていくことが可能です。

RPAの導入を目的にしない

RPAの導入は非常にメリットが大きく、DX推進をするうえでも無視できない存在です。しかし、RPAの導入が目的になっては意味がありません。
RPAを導入することで満足し、DXに必要なビジネスの改革に必要な業務を行わないことや、導入後にRPAがなかなか使われないということになってしまうと、導入が無駄になってしまいます。RPAの導入は業務を効率化することが目的であり、RPAを導入することでどのような目標を達成すべきなのか事前に考えておくことが大切です。

現場で扱えるRPAツールを導入する

RPAを導入した場合、そのツールを利用するのは現場の人間になります。
効率的ではあるものの扱いが難しく、現場で扱える人間が居ないという状況では、扱える人や部署の負担になってしまいますし、RPAが企業に浸透しません。
場合によっては導入したツールが使いにくく、以前までの手動処理の方が良かったといった事もあるでしょう。RPAツールは現場で使いやすいものを選んで導入する必要があります。誰でも扱える、あるいは学習コストが少なく済むRPAツールを導入すれば、間違いなく業務を効率化することができます。

社内全体でDXを推進する体制を整える

DXの推進は社内全体で行う必要があります。
例えば社長だけ、上層部だけがDX推進をしていても現場がついていかなければ進んでいきません。
RPAのツールを利用する機会は現場の人間の方が多いわけですから、社内全体がDX推進の必要性を認識し、推進体制を整えなければなりません。DXを推進することでどのようなメリットが企業にあるのか、社内全体に浸透させる必要があります。
また、RPAを導入した後には、自動化できた事例を全社で共有し、RPAの活用を全社で進めていくことが大切です。

アシロボでは、ツールの提供だけでなく、操作研修会が何度でも何回でも無料のため、RPA人材の育成まで行うことができます。
RPA人材の育成サポートを受けることで、これまでRPA人材がいなかった企業でもDX推進体制をしっかりと整えることができます。

スモールスタートで実施する

RPA導入をいきなり大きなプロジェクトや大きな業務を自動化させようとするのはお勧めしません。
理由としては、複雑な業務を自動化させようとすると、シナリオ作成が大変になってしまい、導入が進まなかったり、トラブルが増えて業務を圧迫してしまったりすることが多いためです。まずはスモールスタートで少しずつ目標を立てて実行していくことが成功への近道です。

失敗してもリスクが小さく、実際に取り組むことで自社にノウハウを貯め、より大きな業務を自動化させることにもつながるでしょう。

また、大規模に取り組む場合だとシステムの導入費用だけでも非常に高額ですが、スモールスタートなら数万円から始めることができます。

RPA導入なら、官公庁でも導入されている「アシロボ」へ

RPA導入をしたくてもどのツールを導入するべきか判断するのは難しいです。
導入すべきRPAツールに迷っている場合、ぜひ一度アシロボをご検討ください。
アシロボは官公庁などでも導入されている実績があり、その他にも多くの有名企業が導入しています。
人材育成などのサポートも充実しており、習得にかかる時間も短く導入コストも安価なので、非常に導入のハードルが低いのも特徴です。

DXの1歩目としてRPAの導入を検討中なら、ぜひ一度アシロボにご連絡ください。

アシロボRPAセミナー

アシロボはRPAに関するセミナーやイベントを開催しています

セミナー・イベント情報を見る
アシロボRPAセミナー

この記事と関連性のあるキーワード

キーワード一覧