近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に伴い、業務効率化やナレッジ管理のためのツールとしてNotionの導入が加速しています。しかし、Notionの持つ豊富な機能を最大限に活用するためには、適切な初期構築と運用設計が不可欠です。
Notionの導入により、「プロジェクト管理がしやすくなった」「社内ポータルとして便利」など、多くの好意的な口コミが見られます。しかし、その一方で、初期設定の複雑さやユーザーの習熟度の問題など、導入時の課題も少なくありません。そこで重要となるのが、専門知識を持つコンサルタントによる支援です。要件定義から環境構築、社員教育まで、包括的なサポートを受けることで、スムーズな導入が期待できます。
本記事では、Notion導入を成功に導くための支援サービスを提供するおすすめのコンサルティング企業9社をご紹介します。各社の特徴や強み、サービス内容を詳しく解説するとともに、Notion導入のメリットや具体的な成功事例についても解説していきます。ぜひ、貴社の状況や目的に合わせて、最適なコンサル会社を見つけてください。
Notion初期構築・導入支援コンサルおすすめ9選
Notionの導入を検討している企業に向けて、おすすめの導入支援コンサルタント企業をご紹介します。
それでは、各社の特徴と強みについて詳しく見ていきましょう。
株式会社sai X aid

料金プラン | 要問い合わせ |
---|---|
おすすめポイント | ・ニーズにあった Notion を構築 ・定着化も支援 ・内製化まで伴走 |
正規販売代理店 | – |
URL | https://www.saixaid.com/services/notion |
株式会社sai X aidは、企業のDX推進における課題に対し、AIエージェントや暗黙知解消AIなどの独自技術を活用したAIソリューションを提供する企業です。企業の業務効率化を実現するNotionの導入支援サービスを提供しています。
多くの企業が抱える「複数アプリを行き来する煩雑な管理業務」「チーム内での進捗把握の困難さ」「社内情報の散逸」といった課題に対し、Notionという単一のプラットフォームで解決策を提案します。
株式会社sai X aidのNotion導入支援は、単なるツールの実装に留まらず、企業のニーズを丁寧にヒアリングし、最適なNotion環境を構築。その後も、実際の利用状況に応じて新機能の追加や改善を行い、確実な定着までサポートしています。
さらに、Notionに精通した経験豊富なコンサルタントが内製化まで伴走。持続的にNotionを進化させていける体制づくりの支援が強みです。
株式会社ノースサンド

料金プラン | 要問い合わせ |
---|---|
おすすめポイント | ・Notion認定コンサルタントによる専門的な導入支援 ・初期導入に必要なサポートを無料で提供 ・日本企業向けの請求書払いとサポート体制 |
正規販売代理店 | 認定 |
URL | https://biz-notion.northsand.co.jp/ |
株式会社ノースサンドは、世界初のNotion販売代理店として、日本市場でのNotionの普及を牽引している企業です。Notion認定コンサルタントを擁し、導入から運用まで包括的なサービスを提供しています。
同社の特徴は、稟議サポート、セキュリティチェック、トライアル環境の提供など、企業導入に必要な支援を無償で提供していることです。また、日本企業向けに日本円での請求書払いに対応しており、導入のハードルを下げています。
導入後のサポートも充実しており、セミナーの開催や書籍の出版、日本語版ヘルプページの提供など、教育・啓発活動にも注力。大手企業向けの支援に定評があり、業界別の最適なテンプレート提供や、既存システムからの移行支援なども行っています。
ネクストモード株式会社

料金プラン | 要問い合わせ |
---|---|
おすすめポイント | ・セキュリティ重視の導入支援と多要素認証対応 ・エンジニア主体の実践的なサポート体制 ・無料トライアルと充実したPoC支援プラン |
正規販売代理店 | 認定 |
URL | https://nextmode.co.jp/services/saas/notion/ |
ネクストモード株式会社は、NTT東日本とクラスメソッドのジョイントベンチャーとして設立された、数少ないNotion公認の販売代理店です。自社での運用経験を活かし、実践的なサポートを提供しています。
同社の特徴は、セキュリティを重視した導入支援にあります。セキュアなワークスペース設計、アクセス権の適切な設定、他のSaaSとの連携による多要素認証の実装など、企業の要件に応じた安全な環境構築を支援します。
また、1か月間の無料トライアル期間中のPoC支援や、Slackを活用したリアルタイムサポート、既存ツールからの移行支援など、きめ細かなサービスを提供。スタートアップから大手企業まで、幅広い導入実績を持っています。
さらに、日本円での請求書払いに対応し、Notion AIの活用支援も行うなど、最新のニーズにも対応しています。特に技術面での知見が豊富で、エンジニアによる実践的なナレッジ共有が強みです。
株式会社クラウドネイティブ

料金プラン | 1ユーザー 33,600円 / 年から |
---|---|
おすすめポイント | ・エンタープライズ向けの高度なセキュリティ対応 ・データベース機能の導入支援が充実 ・Slack連携などAPI活用の実績が豊富 |
正規販売代理店 | 認定 |
URL | https://cloudnative.co.jp/product/Notion |
株式会社クラウドネイティブは、Notionのエンタープライズプランに特化した販売代理店です。大規模組織向けの高度なセキュリティ機能と運用支援が特徴です。
同社が扱うエンタープライズプランの特徴は、セキュリティと監査機能の充実にあります。SAML対応によるシングルサインオン、無制限の編集履歴保存、最長1年間の監査ログ出力など、企業のセキュリティ要件に応える機能を提供しています。
また、Notionの最大の特徴であるデータベース機能の活用支援を得意とし、プログラミング知識不要で情報を連携できる仕組みを提供。組織横断的な情報活用を促進します。6種類のビュー(リスト、テーブル、ギャラリー、ボード、カレンダー、タイムライン)を活用した柔軟なデータ管理を実現します。
さらに、2022年から一般公開されたNotion APIを活用し、Slack連携などのカスタマイズ事例も豊富です。エンタープライズ向けの価格は1ユーザーあたり年間33,600円からで、ボリュームディスカウントにも対応しています。
株式会社TEMP

料金プラン | 要問い合わせ |
---|---|
おすすめポイント | ・日本で4社のみのNotion認定コンサルタント ・非IT企業のDX推進に強い支援実績 ・きめ細かな伴走型サポート体制 |
正規販売代理店 | 認定 |
URL | https://temp.co.jp/services/notion-consulting |
株式会社TEMPは、Notionの「認定コンサルタント」として認定された日本国内4社のうちの1社です。2023年3月以降、30社以上の企業にNotion導入支援を提供してきた実績を持っています。
同社のサービスは、「新規導入支援」「伴走支援」「構築代行」の3つが柱となっています。新規導入では2か月程度でアカウント作成から運用までをワンストップで支援。伴走支援では顧問型のコンサルティングとプロトタイプ制作を提供し、構築代行では組織に最適化されたページやパッケージの構築を行います。
特徴は、ITエンジニアリングの視点を活かした最適な設計と、他のアプリケーションとの連携による高度なNotion活用提案です。建設業、製造業、美容業、出版業など、幅広い業界での導入実績があり、特にIT企業以外の中小企業やDX推進リソースの限られた企業から高い評価を得ています。
導入は、無料のヒアリングからスタートし、Slackや LINEでのコミュニケーション、Zoomでのオンラインミーティングを通じて、きめ細かなサポートを提供しています。既存ツールからの移行支援や権限設定のカスタマイズなど、組織特有のニーズにも柔軟に対応しています。
株式会社Crena

料金プラン | 300,000円(税抜)※作業工数:15時間 |
---|---|
おすすめポイント | ・システム構築のプロによる高度なCRM設計 ・15時間での短期導入プログラムを確立 ・外部ツール連携に強い技術サポート体制 |
正規販売代理店 | – |
URL | https://crena-shop.com/notion/startup-notion/ |
株式会社Crenaは、システム構築の専門知識を活かしたNotion導入支援サービス「StartUp Notion」を提供しています。CRMテンプレートを核とした独自の導入支援プログラムが特徴で、15時間という短期間で高機能なシステムの構築を実現しています。
特に強みとなるのは、取引先管理、契約管理、クレーム管理などを含む包括的なCRMテンプレートです。これらのテンプレートは、データの集計・分析を重視した設計となっており、経営判断に必要な情報をスムーズに抽出できます。
また、GoogleカレンダーやSlackなどの外部ツールとの連携にも対応し、既存の業務フローとの統合を実現。導入後は、Web面談(1万円/時間)やページ作成・機能追加(1万円/時間)などの運用保守サポートも提供しています。
いとなみ

料金プラン | 月額30,000円から |
---|---|
おすすめポイント | ・独自の体験型研修で習得期間を大幅短縮 ・シンプルで使いやすい設計に定評あり ・月2回の定期MTGと即時チャットサポート |
正規販売代理店 | – |
URL | https://ito-nami.net/ |
いとなみは、Notion公式アンバサダーの熊倉佳彦氏が代表を務める、法人向けNotionコンサルティング専門の事業者です。15年以上のITエンジニアとしての経験と、世界初のNotion代理店での法人向けコンサルティング実績を活かしたサービスを提供しています。
サービスは、「内製化アドバイザリープラン」と「オーダーメイド構築プラン」の2つを展開しています。特徴は、組織の状況に合わせた段階的な導入支援と、独自開発の体験型研修コンテンツによる教育プログラムです。この研修コンテンツにより、従来1〜2年かかっていたNotion習得期間を1〜2か月に短縮した実績もあります。
支援内容は、月2回程度のオンラインミーティングを基本とし、Notionの構築からチーム育成、内製化までを包括的にサポート。特に「シンプルさの追求」を重視し、組織に合わせた使いやすいツール設計を提案します。また、FAQチャットによる即時サポートも提供し、導入後の運用をきめ細かくフォローしています。
導入企業からは、「スムーズに物事が進むようになった」「チームの共通言語になった」「理想としていた組織拡大が現実になった」など、高い評価を得ています。月額30,000円からと比較的リーズナブルな価格設定も特徴です。
株式会社ナカヨカ

料金プラン | 初期構築費用 298,800円~ サポート費用 9,800円~/月 |
---|---|
おすすめポイント | ・業務改善コンサル付きの構築代行サービス ・充実した教育サポートとYouTube発信 ・2〜3か月での確実な導入実績 |
正規販売代理店 | – |
URL | https://notion.nakayoka.co.jp/ |
株式会社ナカヨカは、Notion導入から運用管理まで一貫して代行する「Notion構築代行サービス」を提供しています。業務改善コンサルティングを含めた包括的なサポートが特徴です。
同社のサービスは、5つのステップ(ヒアリング、全体設計、構築、導入サポート、保守管理)で構成され、約2〜3か月での導入を実現します。提供パッケージは、営業管理(CRM、売上管理)、プロジェクト管理(タスク、WBS)、社内管理(ガイドライン、マニュアル)など、業務全般をカバーしています。
料金体系は、労務プランが初期費用29.8万円〜、運用費用1万円/月〜、営業プランが初期費用39.8万円〜、運用費用1万円/月〜となっています。競合他社と比較して、構築代行型のサービスを提供し、比較的リーズナブルな価格設定が特徴です。
また、Notion専門のYouTubeチャンネルの運営や定期的なセミナーの開催など、教育面でのサポートも充実。導入後の社内浸透や運用についても手厚いサポートを提供しています。特にIT企業以外の中小企業からの評価が高く、50名規模の組織での導入実績も持っています。
株式会社バレンサー

料金プラン | 要問い合わせ |
---|---|
おすすめポイント | ・ブランディングを軸にした戦略的な導入支援 ・業務領域別の包括的なパッケージ構築 ・月1回の定例MTGによる継続的な改善支援 |
正規販売代理店 | – |
URL | https://balencer.jp/notion/ |
株式会社バレンサーは、企業のブランディングを基軸としたNotion導入支援サービスを提供しています。3〜5年先の企業ビジョンを見据え、組織力強化の一環としてNotionの導入をサポートする点が特徴です。
提供パッケージは、営業(顧客管理、商品管理)、採用(応募者管理、選考プロセス)、総務経理(予実管理)など、業務領域別に用意。さらに、Google WorkspaceやSlackなどの外部システム連携にも対応しています。
特徴的なのは、ブランディングの視点からの組織分析と、それに基づく最適なNotion設計です。単なるツール導入ではなく、企業の将来像を見据えた戦略的な導入支援を行っています。
Notionとは米国発の多機能ドキュメントツール

Notionは、2016年にIvan Zhao氏によって設立された米国発のワークスペースツールです。文書作成、タスク管理、データベース、プロジェクト管理など、ビジネスに必要な機能を1つのプラットフォームに統合しています。
従来のビジネスツールでは、文書管理、タスク管理、情報共有など、それぞれに異なるツールを使用する必要がありましたが、Notionはこれらの機能を1つのプラットフォームに統合することで、情報の一元管理と業務効率の向上を実現しています。
特徴は、直感的な操作性と高い柔軟性です。ドラッグ&ドロップで簡単にページを作成でき、テキスト、画像、表、データベースなど、様々な要素を自由に組み合わせることができます。また、リアルタイムでの共同編集機能により、チームメンバーとの協働作業もスムーズに行えます。
Free(無料)プランから利用可能で、組織の規模や用途に応じて段階的にアップグレードできる料金体系を採用しており、個人利用から大規模組織まで幅広く対応しています。
Notionでできることは?主な機能を解説
Notionは多彩な機能を備えた統合型ワークスペースツールです。特に重要な4つの機能について詳しく説明します。
ナレッジ機能
文書作成とナレッジ管理の機能は、Notionの基本となる機能です。マークダウン記法に対応した直感的なエディタで、テキスト、画像、動画などを組み合わせた文書を作成できます。階層構造でページを整理でき、タグ付けや検索機能により、必要な情報に素早くアクセスできます。
タスク機能
タスク管理機能では、個人やチームのToDoリストからプロジェクト管理まで柔軟に対応できます。タスクの担当者、期限、進捗状況などを設定でき、カンバンボードやカレンダービューで視覚的に管理できます。また、タスクにコメントを付けることで、チーム内のコミュニケーションも円滑になります。
データベース機能
データベース機能は、Notionの最も強力な機能の一つです。テーブル、カレンダー、カンバン、ギャラリーなど、複数のビュー形式でデータを管理できます。カスタムプロパティの設定や、リレーション(データベース間の関連付け)機能により、複雑なデータ管理も可能です。また、フィルターやソート機能を使って、必要なデータを素早く抽出できます。
Notion AI
2023年に導入されたNotion AIは、人工知能を活用して文書作成や編集を支援する機能です。文章の要約、アイデアの展開、文章のブラッシュアップなど、様々なタスクを効率化できます。また、会議の議事録作成や、ブログ記事の執筆補助など、ビジネスシーンでの活用も期待されています。
Notionの料金プランは3種類!無料でも使える
Notionは、個人利用から大規模組織まで対応できる柔軟な料金体系を採用しています。以下、各プランの詳細を解説します。
プラン | フリー | プラス | ビジネス | エンタープライズ |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 1,650円/メンバー/月 | 2,500円/メンバー/月 | 要問い合わせ |
概要 | 個人のプロジェクトや生活での日々の整理をサポート | 小規模なチームと専門家たちの共同作業をサポート | 成長するビジネスのチームワーク効率化をサポート | 組織の柔軟性、制御性、安全性がある運営をサポート |
ファイルのアップロード | 最大5MB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ページの履歴 | 7日間 | 30日間 | 90日間 | 無制限 |
ゲスト招待 | 10 | 100 | 250 | 250名から |
同期データベース | 1 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
プランは利用目的や自社の規模に応じてチョイスしましょう。無料プランでも基本的な機能は十分に使えるため、まずは無料プランで試してみることをおすすめします。その後、必要に応じて有料プランにアップグレードして、より高度な機能を活用してみてください。
Notionを導入するメリット
Notionの導入は、組織の業務効率化とコミュニケーション改善に大きな効果があります。ここでは主な導入メリットを詳しく解説します。
ドキュメント作成やWebサイト作成まで様々な機能
文書作成はもちろん、データベース構築、タスク管理、社内Wiki、さらにはWebサイトの公開まで可能です。組織のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズでき、1つのツールで多様な業務をカバーできます。
タスクやプロジェクトが一元化され業務効率が向上
複数のプロジェクトやタスクを1つのプラットフォームで管理できます。ボード、カレンダー、リスト表示など、状況に応じた最適な表示形式を選択でき、進捗状況を視覚的に把握できます。これにより、業務の無駄を減らし、生産性を向上させることができます。
他部署のメンバーと共同編集ができ情報共有が容易
リアルタイムでの共同編集機能により、チームメンバーとの協働作業がスムーズになります。コメント機能やメンション機能を使って、効率的なコミュニケーションが可能です。また、権限設定により、適切な情報共有の範囲を管理できます。
GoogleやSlackなどの外部ツールと連携が可能
Slack、Google Drive、GitHub、Figmaなど、多くの外部サービスと連携できます。普段使用しているツールとシームレスに情報を共有でき、業務の流れを妨げることなく効率的に作業を進められます。
既存の外部ツールからのデータインポートが可能
CSVファイルやMarkdownファイルなど、一般的なフォーマットのデータをインポートできます。これにより、既存のデータを活かしながら、スムーズにNotionへの移行が可能です。過去のデータを活かしながら、新しいワークフローを構築できます。
Notionを導入するデメリット
Notionにも良いことばかりではなくデメリットがあります。それでも、適切な導入計画と運用ルールの策定、社員トレーニング期間の確保、セキュリティ対策の徹底により、ある程度リスクを減らすことが可能です。
自社専用にカスタマイズするにはハードルが高い
Notionは高い自由度を持つ反面、カスタマイズには専門的な知識と経験が必要です。このため、導入時には専門的な知識を持つコンサルタントのサポートを受けることをおすすめします。適切なサポートがあれば、エンジニアがいない企業でも効率的にNotionを導入・運用ができます。
多機能なので従業員が理解するまでに時間がかかる
Notionの豊富な機能は、逆に自社の従業員にとって負担となることがあります。基本的な操作から高度な機能まで、使いこなすには一定の時間が必要です。特に、データベース機能やリレーション設定などの複雑な機能は、十分なトレーニングと慣れが必要となります。
社内の機密情報や個人情報が漏洩するリスクがある
クラウドベースのツールであるため、情報セキュリティに関する懸念があります。アクセス権限の設定ミスや、誤った共有設定により、機密情報が意図しない相手に共有されるリスクがあります。また、外部からの不正アクセスやデータ漏洩のリスクも完全には排除できません。
Notionを導入した企業の成功事例3選
国内の大手企業では、Notionの導入により業務効率化と情報共有の改善に成功しています。ここでは、その代表的な事例をご紹介します。
株式会社サイバーエージェント
サイバーエージェントは2019年にNotionを導入し、わずか1年で600名以上の社員が活用するまでに普及しました。もともと同社は技術職が3割以上を占めるITリテラシーの高い組織でしたが、部署ごとに異なるツールを使用していたため、効率的な情報共有が難しい状況でした。
Notionの導入により、文書作成、プロジェクト管理、タスク管理、社内Wikiなど、複数のツールを一つのプラットフォームに統合することができました。その結果、情報の保管場所が一元化され、必要な情報への素早いアクセスが可能になりました。
特筆すべき成果として、エンジニアの情報発信量が従来の5倍に増加したことが挙げられます。シンプルで使いやすいインターフェースにより、開発ドキュメントから最新トレンドのニュースまで、幅広い情報共有が活性化されました。
また、スクラムバンボードを活用したリアルタイムでのタスク管理により、従来必要とされていた朝会・夕会などの定例会議が不要になりました。複数人での同時編集機能により、オンライン会議中の文書作成も効率化され、チーム全体のコミュニケーションが円滑になっています。
参照:情報の文脈も表現できる”書きたくなる”ツールが、サイバーエージェントのアウトプットを広げる
JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)
JR西日本のデジタルソリューション本部は、特にデータアナリティクス部門においてNotionを積極的に導入し、業務改革を実現しました。導入前の課題は、複数のオンラインツールによる情報の分散化と検索性の低さでした。
最も顕著な成果は、社内Wiki機能を活用したオンボーディングの効率化です。3年間で4名から約50名まで拡大した組織において、新規メンバーへの情報共有が課題でしたが、Notionによる情報の一元管理により、対応工数を50%以上削減することに成功しました。
また、情報のストック機能と非同期コミュニケーションの実現により、不要な会議が削減されました。従来の「会議待ち」の状態が解消され、業務効率が大幅に向上。特にプロジェクト管理においては、データベース機能とビュー機能を活用することで、約20名の担当者のプロジェクト進捗を効率的に管理できるようになりました。
さらに、ドキュメントの同時編集機能により、会議での議事録作成や複数人での資料作成が効率化されました。導入から1年半で部門内の利用率は100%に達し、従来の業務スタイルが大きく改善されました。現在は、Notion AIの活用など、さらなる業務効率化を検討しています。
参照:情報の一元化とユーザビリティで オペレーション工数を削減
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車未来創生センターでは、研究開発と対外的な情報発信を両輪とする部門においてNotionを導入し、業務改革を実現しました。導入のきっかけは、より効率的な業務遂行を目指す一社員の提案からでした。
特筆すべき成果として、SNSでの情報発信における承認フローの効率化が挙げられます。Notionのボタン機能を活用することで、従来15分かかっていた承認作業が5分に短縮され、進捗管理の工数も大幅に削減されました。
また、年間スケジュールの管理においても大きな改善が見られました。従来は表計算ソフトで管理していた予算計画をNotionに移行することで、リアルタイムな情報更新と共有が可能になり、チーム間の連携が強化されました。
さらに、Notionの直感的なインターフェースにより、資料作成時間が半減し、ドキュメント作成への意識も前向きに変化しました。この成功を受けて、他部署からも導入の相談が増加しており、新たな社内文化として定着しつつあります。
参照:Notionで変えるトヨタの未来の仕事。情報集約と一元管理で業務効率化を加速
Notion初期構築・導入支援の主な流れ
Notionの導入に際し、一般的なコンサルティング支援の流れを説明します。
まずは導入支援コンサルタントへの問い合わせから始まります。メールやウェブフォームで、組織の規模や導入目的などの基本情報を伝えます。この段階で、おおよその導入イメージや予算感についても共有すると、より具体的な提案につながります。
初回ミーティングでは、詳細な要件のヒアリングが行われます。現状の課題、期待する効果、具体的な利用シーン、既存システムの状況などについて、綿密な打ち合わせを行います。この段階で、導入範囲や優先順位を明確にしておきましょう。
ヒアリング内容を基に、コンサルタントから具体的な導入プランと見積りが提示されます。提案内容には、環境構築の方法、カスタマイズ内容、トレーニング計画、サポート体制などが含まれます。必要に応じて提案内容の調整を行いましょう。
提案内容に合意できれば、正式な契約を締結します。契約書には、サービス内容、期間、費用、責任範囲などの詳細を明記します。この段階で、具体的なスケジュールも確定させます。
契約後、実際の構築作業が開始されます。環境設定、テンプレート作成、データ移行などを順次進めていきます。また、並行してトレーニングも実施します。契約内容によっては、初期構築完了後も、運用サポートや定期的なレビューを通じて、継続的な改善をサポートしてもらえます。
Notion導入に関するよくある質問
Notion導入に関するよくある質問にQ&A形式で回答します。導入前に参考にしてください。
Notion初期構築・導入支援コンサルに依頼するメリットは?
コンサルティング企業に依頼することで、効率的かつ効果的な導入が可能になります。コンサルタントは豊富な導入実績とノウハウを持っており、組織の特性や課題に応じた最適な提案ができます。
また、初期設定の工数削減、運用ルールの策定支援、トラブル時の迅速な対応など、導入時の様々なリスクを軽減できます。
Notionの導入にかかる期間はどのくらいですか?
導入期間は組織の規模や要件によって異なりますが、一般的な目安として以下のようになります。
- 小規模組織(〜50名程度):1〜2か月
- 中規模組織(50-200名程度):2〜3か月
- 大規模組織(200名以上):3〜6か月
ただし、これは初期構築の期間で、組織全体への定着にはさらに時間が必要です。従業員へは計画的に指導を行い、スムーズな導入を心がけましょう。
導入時の社員トレーニングも対応してもらえる?
多くの導入支援コンサルタントはトレーニングサービスも提供しています。一般的なトレーニング内容には「基本操作」「管理者向け研修」「カスタマイズ方法」などが含まれます。
また、マニュアルの作成や、オンデマンド研修の提供なども可能です。組織のニーズに合わせて、プランを設計していることが多いので、遠慮なく相談してみましょう。