公開日:2023.11.29 更新日:2023.11.29

RPAで業務を効率化!RPAツールは「利用者」「操作性」「サポート」「価格」で選ぶ

概要

「ルーティン業務で残業が多くて、、、」「より重要度の高い仕事を社員に任せ、生産性を上げたい」このような業務効率化の悩みはRPAで解決できるかもしれません。ここでは、業務を自動化するツール「RPA」製品の選び方について解説します。

(1)RPAツールを選ぶときに気をつけたい4つのポイント

ルーティン業務を自動化できるRPAツール。種類は多く、それぞれに特徴があります。ツールによって機能や得意分野が異なるため、自社で自動化したい業務に合わせた最適なツールを見極めることが大切です。

例えば、自動化したい業務が「複数名の同時かつ大量な作業」なのか、「現場担当者レベルで迅速に対応したい作業」なのか、「セキュリティがゆるくても使いたい作業」なのかによっても選ぶべきツールは変わってくるでしょう。

ツールを選ぶには、次のようなポイントを考えられます。

ポイント1:誰が使うのか

RPAツールを導入した際、実際に使うのは誰でしょう?

プログラミング経験豊富な知識のあるIT部門の方がシナリオ(RPAの動作手順書)作成から日々の運用や修正までを担当される場合は、直接プログラムが書けるようなタイプを。一方で、プログラム経験の無い現場部門の担当者であっても、シナリオ作成や日々の運用、修正までできる環境で活用されたい場合は、操作が直感的なアシロボのような中小企業向き、大企業現場部門向きのタイプが使いやすいでしょう。ツール選定の基準は、プログラム知識や経験レベルによって異なるので、誰が使うかを重視され、選定されると良いと思います。

ポイント2:操作性

誰がRPAを使うかが決まれば、実際にRPAツールに触れて操作性を確認してみましょう。とはいえ、RPAツールは、表面上からでは価格差以外の差分が見えにくい為、自社で自動化したい業務に向いていそうなRPAツールをいくつか選定し、体験版を利用してみるのが良いと思われます。ただし、実際の使い勝手の良し悪しは、導入後に自社の細かな業務にじっくりと取り組んだ段階で、操作性や必要なコマンド(一つ一つの動作ボタン)の過不足が見えてくるので、機能的な閾値を超えているかどうかが、すぐには把握できません。製品選びにお悩みの際は、アシロボに偏ること無くお伝えしますので、お気軽にご相談ください。

ポイント3:サポート体制

RPAツールによって、提供されるサポート体制が異なります。ある程度IT知識がある方向けのサポート体制しかないツール、初心者向けにカスタマーサポートセンターで細かく質問事項に答えてくれるカスタマーサポートがあるツールなど、どなたがRPAツールを使うかによって、必要なサポート体制も異なってきます。また、ツールによって操作を習得する講座が有償や無償、高額や低額と様々あります。更にはサポートがチケット制になっていたり、月額利用料に含まれている、アシロボのように追加費用がなく、何度でも無料で対応するツールなど多種多少です。サポートは、導入前でも確認できますので、あらかじめサポートコストのヒアリングをしておきましょう。

ポイント4:価格はどうか?

RPAの導入費用は、初期費用、利用料(月額ライセンス、年間ライセンス)があり、また費用の単位も、1契約単位、1利用ユーザー単位と、ツールごとに異なります。利用料は年額数十万円~年間数千万円まで幅広くあります。これらの価格差は、リリース時期にも関係が深く、後発組の方が価格が安く抑えられている傾向にあります。アシロボは中小企業でも導入できると謳っていることから、後発組の中でも価格が安く、主要他社ツールの半分や1/4~1/5といった場合もあります。

(2)RPAの種類

ひとくちにRPAといっても、実は3タイプ「サーバー型」「インストール型」「クラウド型」が混在しています。これは、RPAがどこで稼働しているかの場所によってタイプが異なります。簡単に特徴と併せて紹介します。

▼サーバー型

サーバー上で稼働するタイプです。複数名での同時処理に向き、全社レベルでの利用を検討されている場合は、サーバー型が適しています。ただ、インストール型やクラウド型に比べて費用の高額さと準備期間を要します。また、コスト負担は発生しますが、一元管理ができます。

▼インストール型

各パソコン内で稼働するタイプです。セキュリティの安心感もさることならが、準備期間はインストール用PCを用意するだけ、また費用が安いことも特徴です。反面、複数人の同時利用はできません。管理面では、複数台利用であっても管理コンソール(司令塔)があれば可能です。

▼クラウド型

クラウド上で稼働します。ネットに接続することで稼働させられ、複数名での同時利用が可能です。費用は従量課金のツールが多く、使い過ぎるとコストも増大します。また、ネット上での動作をするため、IDやパスワード入力、機微な情報の操作など、セキュリティ面での懸念が残り活用範囲は限定されます。

各タイプによって、データ処理スピードなどにも違いがあり、自社の利用シーンや環境によって特徴を理解しておく必要があります。RPAの種類については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

(3)人とRPAの共存

数年前、「将来、人間の仕事はロボットに奪われる」と話題になりました。

確かにAIやRPAのデジタルツールの導入によって、今まで人間がしていた仕事がロボットに奪われる事はあるでしょう。しかし、ネガティブに捉える必要はありません。人は人にしか出来ないクリエイティブな仕事や考える時間、取引先との関係性強化、重要な仕事ながら手がつけられていなかった仕事への取り組みを担い、何より今まで当たり前にあった残業を減し、休日増といったQOL(生活の質)向上や、心理的ストレスの軽減など、ポジティブな方向にシフトできる時代の進化だからです。

現在、日本の労働生産性は先進国の中でも低いレベルにあります。ただ、日本のRPA導入は高いレベルにあり、いまのRPA導入企業数の推移を見ていると、「ルーティン業務はロボットへ、人間はより付加価値の高い業務へ」こんな考え方が一般的になる日も遠い未来ではないように思えてなりません。

グローバル競争下で日本が勝ち残るために、国内の企業間競争で生き残るために、RPAツールをはじめ、テクノロジー活用のデジタル化を検討されてはいかがでしょうか。

アシロボRPAセミナー

アシロボはRPAに関するセミナーやイベントを開催しています

セミナー・イベント情報を見る
アシロボRPAセミナー

この記事と関連性のあるキーワード

キーワード一覧